概要
児童福祉法の精神に則り、里親に委託されている児童及び里親に委託することが適当と思われる児童の福祉の増進を図ることを目的としています。
里親制度に関する調査研究、里親希望者の開拓、里親及び里親に委託されている児童の相談指導等を行っています。
それにより、里親制度の普及発展に寄与することを目指しています。
-
設立年月日
昭和46年3月18日 -
代表者
会長 河内 美舟 -
所管省庁
内閣府 -
会員等
各都道府県・指定都市里親会(66里親会)が実質的に支部的機能を果たしている。 -
里親数
登録里親数 11,405名
委託里親数 4,038名
委託児童数 5,190名
(平成29年3月31日現在)
-
事業
里親制度に関する調査研究
里親の育成、及び里親制度の普及啓発
里親相互の連絡協調
関係機関団体との連絡調整
里親に委託されている児童等の相談指導
その他、法人の目的を達成するために必要な事業
-
事業活動
全国里親大会の開催
全国8地区別里親研修会の開催
季刊誌「里親だより」の発行
関係機関団体との連絡調整
里親促進事業の実施
里親賠償責任保険の実施
沿革 ・・・児童福祉の歴史と共に・・・
-
1947/3(昭和22年)
厚生省が児童局新設、養護課を設置
-
1947/8/5-8/13
第1回全国児童福祉週間を設定 -
1948/1
児童福祉法公布、4月1日施行 -
1948/7/20
こどもの日制定 -
1948/10/4
里親制度の設置目的・運営方法所謂里親制度全般について指導通達、里親等家庭養育運営要綱施行 -
1950/10/4
第1回里親デー発足1954年 -
1951/5/5
児童憲章制定 -
1951/6
児童福祉法改正により職親(保護受託者)制度発足 -
1954/11
第1回全国里親大会を宮城県仙台市で開催 -
1955/10
第2回全国里親大会を東京・高松宮邸で開催 -
1957/10
第4回全国里親大会で里親信条を採択
昭和32年度の児童委託里親数、8,537家庭 -
1960
昭和35年度の児童委託里親数、19,022家庭 -
1964/7
厚生省児童局が児童家庭局に改組 -
1966/1
全国里親連合会(任意団体)を社団法人全国里親連合会に改組 -
1971/3
社団法人全国里親連合会を改組し、財団法人全国里親会として認可 -
1971/7
指導誌「さと親」創刊(昭和48年2月まで9回発行) -
1972/7
全国里親会機関誌「里親だより」創刊(年2回) -
1973/1
宮中での歌会始めにおいて、高松宮妃殿下が御題「子」にちなんで里子を詠じられた。 -
1973/4
厚生省が、全国里親会に対して新規に里親促進事業補助金を交付 -
1974/9
短期里親制度発足 -
1975/4
全米里親会第5回里親研修会議に全国里親会長が参加 -
1978/5
里親賠償保険契約を日動火災保険会社間で取り交わす -
1987/5
里親等家庭養育運営要綱の改訂(昭和23年以来、40年ぶりの改訂) -
1988/10
特別養子縁組制度発足 -
1989/11(平成元年)
児童の権利に関する条約が第44回国連総会で採択 -
1994/5
児童の権利に関する条約を日本が批准、公布される。 -
2000/5
児童虐待の防止等に関する法律施行 -
2001/1
省庁再編で、厚生省から厚生労働省に改組、児童家庭局が雇用均等・児童家庭局に改組 -
2001/4
全国里子会発足、会則制定 -
2002/9
厚生労働省令、里親が行う養育に関する最低基準・里親の認定等に関する省令が公布施行。最低基準及び専門里親・親族里親等を新設、レスパイト・ケア事業の新設 -
2004
児童福祉法改正 -
2011/12/26
公益財団の認可、公益財団法人全国里親会に。 -
2013/9
世界里親大会in大阪 (IFCO in Osaka)開催